- 磯山観光いちご園
笹川い4539
0478-86-4312
-
千葉県一の広~い休憩所には100人分座れる椅子が設置されている。手作りのスイーツを食べながら、ごゆっくりどうぞ。スイーツのみの休憩も大歓迎!HPにお得な割引券あり。
isoyama1583.com ←HPが新しくなりました!
- 高橋農園
小座15
0478-87-1271
-
園主が食べた中で、おいしいとおすすめする品種を栽培。アイベリーの他にチーバベリーや、やよいひめ も栽培。香り・食感・うま味、どれをとっても最高峰。宅配もおまかせ!
tn15.server-shared.com ←HPが新しくなりました!
- 林いちご園
笹川ろ1120
0478-86-4019
-
2012年、国道356号沿いに新店舗オープン!新しくできた喫茶ルームではいちごデザートも楽しめる。園内では東庄産の野菜も販売。特産のこかぶや無農薬野菜、米なども取り扱う。
www.hayashi-ichigoen.com ←HPが新しくなりました
- 高橋いちご園
高部419
0478-86-4040
-
いちごの味にとことんこだわる高橋いちご園。いちごの育つ土耕ベッドを大きくし丸みをつけ、いちごへの日当たりを良くしている。愛情たっぷりで育ったいちごは甘くておいしい。
takahashiichigo.jimdo.com/
- 鈴木いちご園
小南4150
0478-87-1366
-
梅酢を使用した自家製いちごジャムは、甘く濃厚な味わい。季節限定のジャム入りいちごタルトは、店頭に並べるとすぐ売れてしまう人気の一品。のどかな畑の中のいちご園。
- イイダ苺園
窪野谷1225
0478-86-2315
-
なんといちごが3種類も!千葉県の奨励種『ふさの香』は水耕栽培で高設栽培、バリアフリー対応。車椅子やベビーカーもらくらく。イスに座ったまま楽しめる。
天保水滸伝遺品館
笹川い580-1
0478-86-6075(観光協会)
紹介動画
-
諏訪大神境内にあり、笹川繁蔵愛用のキセルや三度笠、用心棒・平手造酒愛用の徳利、一の子分・勢力富五郎所持の槍など当時の侠客の遺品などを展示。地元ガイドの説明に耳を傾け、ここでまず予備知識を!入場料200円、ガイドは無料。
東庄町役場 天保水滸伝
諏訪大神
笹川580
0478-86-0657
紹介動画
-
相撲好きの笹川繁蔵が建てた相撲の神様・野見宿禰命(のみのすくねのみこと)の碑がある。飢饉続きで困窮する農民救済を目的に花会や奉納相撲を開いていたという繁蔵。毎年夏(7月最終土曜)の奉納相撲は東庄の風物詩だ。
延命寺
笹川い597
0478-86-1370
紹介動画
-
繁蔵、平手造酒、勢力富五郎の笹川一家3人衆の墓や碑が立つ。繁蔵の愛人・高橋豊子もここに眠る。高さ3mもの繁蔵の碑の前には、すごろくをかたどった勝負石。触れると“必ずや勝者とならむ”――ウムッ、これはパワースポット?!
平手造酒の塚
笹川い
0478-86-6075(役場内観光協会)
紹介動画
-
平手造酒とくれば、江戸は神田お玉ヶ池千葉道場出の剣豪。笹川一家の用心棒として繁蔵の信頼も厚かった。飯岡側との決闘の際、ここで命を落としたとされる。土地の古老には墓場を意味する卵塔場を文字って一帯を“乱闘”と呼ぶ人も。
笹川繁蔵最期の地
笹川い
0478-86-6075(役場内観光協会)
紹介動画
-
大利根河原の決闘から姿を消していた繁蔵は弘化4年(1847)笹川に帰ってくる。繁蔵暗殺の機会をうかがっていた飯岡一家。賭場帰りの繁蔵はここビヤク橋で密偵の闇討ちにあい殺害された。38歳だった。
西福院
笹川い2280
0478-86-4768
紹介動画
-
笹川繁蔵の一族岩瀬七右衛門家代々の墓がある。繁蔵もここに眠る。墓石には”義大英空信士”(ぎだいえいくうしんじ)の戒名。繁蔵が元服の際にそり落とした前髪を埋めたといわれる。4月下旬、300本の牡丹が見ごろ。
- 東大社
宮本434
0478-86-4405
紹介動画
-
矢を拾った人には幸福が訪れるという秋の流鏑馬神事や式年大神幸祭で東総地方最大のお祭りとして有名な東大社。東氏の領地の鎮守として古くから信仰を集めてきた。杉の巨木の下に腰を下ろすとさわやかな一陣の風が。そして思いは古代に...。
- 諏訪大神
笹川580
0478-86-0657
紹介動画
-
天保水滸伝でもおなじみの諏訪大神。節分際・笹川の神楽・笹川相撲まつり・大相撲笹川夏合宿など、年間を通して楽しめるイベントも行われる。
-
- 延命寺
笹川い597
0478-86-1370
紹介動画
-
「笹川山」と号する真言宗智山派のお寺。境内の角に”長生きしたけりゃ延命寺”の文字。「地蔵堂と薬師如来が祀ってあるので信仰心の熱い人が来られるようです。長生き…の文字?さあ、誰が書いたんでしょうねえ」と先代住職(故人)夫人。住まいと本堂が一緒になっている屋根は以前かやぶきだったが、今は銅版に。
- 西福院
笹川い2280
0478-86-4768
紹介動画
-
嘉禎元年(1235)意教上人が開基したと伝えられている。真言宗にして大日如来を本尊とする。境内には中興の祖・覚宥僧都(そうず)から26世までの歴代住職の名が刻まれた墓誌がある。東氏の衰退で本寺が壊滅する危機を明和4年(1767)、多田庄兵衛知義が領主となり建造、寛政9年(1799)に再建の手を加えた。
-
福聚寺
小南690
0478-87-0057
創立320年を数える古刹。臨済宗の一分派黄檗宗の寺。江戸時代の名僧鉄牛禅師の隠居寺として知られる。その昔、海上、香取、匝瑳の3郡にわたり東西12キロ、南北6キロにおよぶ椿海(ちんかい)と呼ばれた大きな湖があった。鉄牛禅師の働きで工事が着手。干潟八万石といわれる穀倉地帯となった。鉄牛禅師のお墓は本堂の左手奥にあり、鍵付きの独立した建物で大切に保存されている。
-
東福寺
笹川い5828
0478-86-2106
真言宗智山派。900年の歴史を刻む古刹。仁安2年(1167)の頃、悪厄がはやり、天台の高僧、徳一僧正が巡錫(じゅんしゃく=僧侶宇が地方をまわり人々を強化する)に来て、薬師如来消災除難のお経を唱え続けた。すると悪疫は消えていった。これを知ったときの領主、千葉氏五代の常胤公はひどく感銘し、根方の現在地に建設したとされる。小池妙典住職は57世。
-
蔵福寺
小南1021
0478-87-0125
創建は大檀那東盛胤(千葉氏の族、東氏三代胤行の弟胤方の次男で小南沼闕城に居城)が関わり、弘安9年(1286)鎌倉の円覚寺無学仏光禅師の弟子歓了禅師の開山といわれている。享禄元年(1528)長了法印により真言宗に改宗された。山門は極彩色で正面に本堂が建っている。根本淳祐住職は第41世。
- 利根川コジュリン公園
-
利根川近代治水工事発祥の地(東庄町菰敷地先)にある公園で、利根川子どもサミットにおいて、子どもたちが描いた「利根川の大自然と水に親しむ」という夢を、国土交通省と東庄町が実現したもので、公園内には、昔の利根川を再現した「じゃぶじゃぶ池」「野鳥観察舎」「遊歩道」が自然を活かして配置され、トイレ・駐車場も完備されている。
- 雲井岬つつじ公園
-
雲井岬という地名のとおり、公園の一番奥の切り立った崖が、そこが昔岬だった地形を残し、利根川を望むことができる。つつじの見頃は5月上旬のゴールデンウィークから5月中旬にかけて、東大社の神苑であった広大な敷地内には「おおむらさき」「やまつつじ」「琉球」など約3000本のツツジが植えられ、大きな株を形成するツツジ群はまるで迷路のよう。
-
東庄県民の森
小南639
0478-87-0393
春にはピンクの桜のトンネル、夏は菖蒲、秋は紅葉、冬の白鳥...。四季折々の顔を見せる東庄県民の森は、家族連れに、デートスポットにも最適。見る、食べる、遊ぶ3拍子揃い。イベント情報は公式ホームページで確認できる
tonosho-mori.jp/
-
石出堰親水公園
石出
0478-87-6075
(役場内観光協会)東庄町石出地区にある農業用水の「ため池整備」と併せて整備された公園。三方を山に囲まれた谷津間にあり、湧水量も多く、園内には子ども達が水に親しむスポットがあり、トイレ・駐車場も完備。湿生園、芝生広場には「四阿(あずまや)」が立ち、自然がいっぱいの憩いの場所。
-
東庄ふれあい公園
舟戸
0478-87-6074
(役場内まちづくり課建設係)幼児から高齢者まで幅広く自然とふれあえる緑豊かな公園で、交流センター(集会施設)を始めローラースケートサーキット・フィールドアスレチック・ピクニック広場などが整備されている
- 東庄町弓道場
笹川
0478-86-0064(教育課生涯学習係)
-
2012年3月に新しくオープンした町営の弓道場。近的・5人立ち。生涯学習係0478-86-0064(東庄町公民館内)で申請をしてご利用ください。
- 東庄県民の森 弓道場
小南639
0478-87-0393
-
地元愛好者をはじめ、銚子、神栖など近隣からの利用者も多い。春・夏休みには学生弓道部の合宿風景も。5人立ち。専用2時間900円、共用2時間150円。
tonosho-mori.jp/
- 圡善旅館 第1弓道場・第2弓道場
笹川駅近く
0478-86-1155(土善旅館)
-
第一弓道場(8人立ち)、第2弓道場(10人立ち)がある。圡善旅館が運営する弓道場。春休みや夏休みなどの長期休暇には弓道部の学生たちの合宿で、旅館も弓道場も賑わう。
www.dozenryokan.com/
- 東庄ゴルフ倶楽部
東和田329
0478-87-0115
-
冬温かく、夏涼しい雄大な18ホール。高低差が少なく、老若男女に人気のゴルフ場。電動カートはカートからピンまでの距離を表すナビ付きで、スコアも書き込める。70歳以上は利用税が免除される。
www.j-tohnosho.com/index.html